プライバシーポリシー

このブログはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazon アソシエイト・プログラムの参加者です。

このプログラムでは、第三者がコンテンツ及び宣伝を提供し、ユーザーから情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定することがあります。プログラムにいおいて情報の扱いについてはAmazon.co.jpのプライバシー規約をご確認ください。

 

知識について

たまに知識はいらない、という人がいます。しかし、例えば漢字を書く機会というのはスマートフォンやパソコンが普及した現代においてもありますし、足し算引き算はできないと恥をかくこともあるでしょう。知識はいらない、調べれば出るという人は、自分の事は棚に上げていっているのだと思います。

何を言いたいかといいますと、例えば、大学の研究者、例えば数学の整数の研究をしている研究者が整数とは、とかいちいち調べないでしょう。微分積分を研究に使う人は、∫の意味をいちいち調べないでしょう。例えば、プログラマがいちいちプログラミングの仕方を調べていたら、多分一日でくびですし、心臓外科医が心臓の左心房の位置はとかいちいち調べていたら、と考えると恐ろしいです。

私たち人間は言語を操ります。言語は記憶しておかなければ出ませんし、言うなれば言語も知識です。自分は仕事をしていながら、知識が必要ないなどという人は私は信用しません。何か裏があるのでは、と勘繰ってしまいます。

また、ある程度難しいような記憶とか、知識とかを身に着けるにはやはり小さいうちからの訓練が必要だと考えます。例えば、子供の時から高校生までほとんど勉強せず、下から数えたほうがいいというくらいの成績の子が高校3年生になって東大でしかやっていない研究をしたい、と思ったときに大抵の場合無理です。ですから、私は将来の選択肢を広げるためにも勉強というのはしたほうがいいと考えます。

たとえば、音楽家の家庭に生まれ、親が音楽家で自分も音楽家になりたい、という人は音楽中心でいいかもしれませんが、そのような場合でも将来の選択肢は少ないです。

したくない宿題もしたほうがいいでしょう。小さいころからしないと習慣になりません。勉強できる人の多くは勉強が好きではないか、と思います。好きになるにはそれによる成功体験、すなわち試験で100点を取るとかいうのも必要だと思います。

お前は何で若者に勉強しろという?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は日本人に昔みたいな元気を取り戻してほしいのです。少子化、経済の低迷も日本人に自信がなくなったことも一つの原因ではないか?と思うからです。私もどこかの大学にいずれ再入学します。皆さんも勉強を頑張りましょう。

それではまた。

むしろ鶏口となるも牛後となるなかれ

こんにちは。

鶏口牛後(けいこうぎゅうご)、という言葉があります。むしろ鶏口となるも牛後となるなかれ、ということです。もともとどういう意味かというと、小さな国の指導者になるのはよいが、大きな国の末端になるな、というような意味です。

個人の考えだとは思いますが、私は牛後でもいいと思います。寄らば大樹の陰ともいいますし、たとえば、大学進学などでもより良い大学に入り、よりレベルの高い仲間や友人を作るのはよいことではないかと思います。

私が高校の頃なりたかったのは、牛口ですがなかなか困難な道だとは思います。しかし、若いころにはそのような気概も必要ではないかと考えます。

例えば、このブログを読んでいる若い読者が将来、博士号を取得して大学教授になりたいとします。そのようなときにはやはり、よりよい大学や大学院を出ているほうが教授になるのに有利となります。一度はよい大学の中で下、すなわち牛後となってもよいのではないか、と思います。将来、だれか偉い人の話を読み、憧れて研究者になりたいという人はより良い大学に入るのが有利です。出身大学の教授になることは困難ですが、慣れればラッキー程度に考え、ほかの大学の教授になれば、大した出世です。

本当は、牛口牛後と言いたいですが私は牛後になることも場合によっては推奨します。お前ごときが偉そうなことを言うなという方もいらっしゃるかもしれません(現に偉そうな記事ばかり書いています)。老婆心かもしれませんが、若い人には後悔してほしくないのです。ですので、より上を目指して努力してください。

それではまた。

将来のための勉強の重要性

こんばんは。

若いうちの苦労は買ってでもしろ、という言葉があります。私の父もよく言っていましたが、若いうちは意味が分かりませんでした。易きに流れる、という言葉通り小学生や中学生の頃はテレビゲームが仕事でした。高校に入ってからは少しは変わったのですが(それはある程度勉強しないとついていけなかったことにもよるかもしれませんが)、それでも今思えば、もっと努力しておけば良かったな、と思います。

このブログは若い人も読むことを想定して書いていますが、後悔先に立たず、と言います。若い人には勉強してほしい、と思います。最初、勉強ができないうちはつらいかもしれませんが、慣れてくると勉強というものは快楽になってくると思います。テレビゲームにおいて、例えば「ホイミ」を覚えた、とか「ギラ」を覚えた、とか言うのと同様、英単語の例えば、「administration」を覚えたとか、数学の例えば、三角関数の加法定理を覚え、解けなかった問題が解けた、とかいう時に快楽になる時が来ます。

後悔というものは、どんなに努力しても、どんなに勉強してもあるのかもしれません。しかし、あの日、あの時頑張ったな、という記憶があれば後悔もきっと少ないに違いありません。

上を見れがきりがない、という人もいますが、上に立てばたつほど、頂上に近くなるほど、下が遠くなります。何も差別をしろ、と言っているわけではないのですので、誤解なさらないように。

友達は大事です。小学生や中学での友達付き合いも大事かもしれません。しかし、私の今、付き合いのある友人には小学生、中学生の時だけ同じクラスだったものは一人もいません。同級生をないがしろにしろ、とは言いませんが、小学生とか中学生の時につるんでいた友人たち、今は何をやっているのか知らない人も多いです。

中には努力を笑うものもいるかもしれませんが、笑いたいものには笑わせればいいのです。

あなたにとって一番大事なのは、あなた自身です。将来、両親も多くの場合先にいなくなりますし、あかの他人はあなたが破産しても、よほどの関係性がない限り、手を差し伸べることはないでしょう。自分のために頑張ってください。より良い環境で学問ができる大学やよりよい環境で仕事のできる職場を目指してください。

それではまた。

薬剤師という仕事と勉強

こんばんは。

今回は、薬剤師という仕事について考えることを書きます。

薬剤師はご存じの通り、薬の専門家です。薬というのは、いいことか悪いことかはわかりませんが、毎年、新薬が発売されます。そのたびに、カタカナで書かれた名前を覚え、作用や主だった副作用について勉強しなければなりません。

また、病院で働く病院薬剤師の場合、病院にもよるのでしょうが、医師から問い合わせがくる場合もありますし、患者から思ってもみない質問がくる場合があります。そのような場合に備えて、薬剤師は日々、勉強しなければなりません。最近ではwebセミナーが開かれることもよくあり、休みの日や帰宅後に視聴することもあります。

このブログは、若い人も見るのを想定して書いていますので、中には薬剤師やその他の国家資格を目指している方もいらっしゃるでしょう。大学に入ると、勉強は終わりだとか、薬剤師などの国家資格に受かれば勉強は終わりだとか思う人もいるかもしれません。また、最近の大学生は勉強しない、と言われます。(私が学生の頃も言われていましたが。)医師も恐らくそうでしょうが、薬剤師は日々の勉強が必要だと思います。国家資格というのは、国がその資格を生業としてするのに最低限必要な知識を持つものに与える資格だと私は思います。例えば、私の頃は60-70%が薬剤師国家試験の合格ラインでしたが、実際に仕事していくうえで、その程度の知識だけしかなく、残りの30-40%は間違った知識で覚えていたらどうでしょうか?患者への説明で30-40%も間違ったことを言っていたら、患者からの信頼はなくなるでしょう。

これらのことから、薬剤師になりたくて薬学部を目指す高校生の方や、現在、薬の勉強をしている薬学生の方、またその他の資格を目指して頑張っている方も、受かってからも勉強が必要であることを肝に銘じてしっかり勉強してください。また、薬剤師という仕事は勉強が好きでないとやっていけないのではないか、と思います。

私自身は、大学生の1年生から3年生までは勉強したか、というとそうでもないのですが、あの授業をしっかり聞いておけばよかったなどと思うことはしばしばあります。

この記事を読み、少しは共感されたら、これから薬剤師を目指す方はもちろん、現在薬剤師をしている方もしっかり勉強しましょう。

薬の副作用

こんにちは。

本日3回目の記事です。

私の本業は薬剤師なので、今回は薬の副作用について説明しようと思います。

副作用というのは、主作用に対して使われる言葉です。主作用というのは効果、効能であってその薬剤が目的としている作用です。例えば、花粉症などアレルギーに罹った時の治療薬のアレルギーに対する作用です。

それに対して、副作用というのは本来は目的としない作用です。抗アレルギー薬でねむけやふらつきのしたことのある方も多いと思います。この眠気というのはどうして生じるのでしょうか?

抗アレルギー薬には眠気のする成分を混合してある、と誤解なさっている方も多いようです。医療従事者の中にも少数ながらいるくらいですから。

よくある抗アレルギー薬の多くは、抗ヒスタミン薬であって、ヒスタミン受容体のH1受容体に対して拮抗的に作用します。このH1受容体は脳内にもあって、これを遮断することで、眠気やふらつきが出てきます。近年では、脳内への移行が少ない抗ヒスタミン薬も多く開発されており、眠気が生じにくいものも出ていますが。

また、薬が体の大きさに対して多いなどの理由で副作用が出ることもあります。子供では、例えば身長や体重が大きくても、薬の代謝に重要な肝臓や腎臓が十分に発達しておらず、薬の反応が大きく出る場合があります。また、逆に高齢者などでは肝臓や腎臓の機能が低下しており、薬の作用が大きく出ることもあります。

病気にかかったらドラッグストアなどで薬を服用することは私も多いですが、薬のことをまがりなりにもわかっているので、使用上の注意はよく読みます。予期せぬ副作用が出るかもしれないし、服用上の注意点を書いてありますから。

今まで薬剤師をしていて、副作用のない薬に出会ったことはありません。医療用の漢方薬やビタミン剤などにも副作用というのは必ず記載されています。出現の頻度は少ないかもしれませんが、副作用は必ず存在します。

もしも副作用のない薬があったとしたら、医師の処方や薬剤師による管理や調剤、またドラッグストアでの登録販売者による説明はいらないでしょう。

これを読んだ皆さんも、薬のことはわかっているつもりにならず、医師や薬剤師の説明はよく聞くようにしてください。わからないことがあったら質問してもいいでしょう。そうすることで、よく行く病院やクリニック、薬局の医師や薬剤師も勉強をしてレベルがあがりますから。

 

それではまた、薬について思うことも発信していきます。

学びなおし

こんにちは。本日2つ目の記事です。

最近、学びなおしというものがブームだそうです。芸能人の間でもブームだそうで、私も少し興味あります。興味あるというのは、自身でもいずれは大学に入りなおしたいなどと考えております。退職後になるかもしれませんが、東大か京大などの有名大学に入って勉強したいなどと考えています。大学院にも行きたいと思っています。

未婚ゆえ、家族にも反対されることもないと思いますので、貯金はたいて十年後には入学したい、と考えています。

この春入学の新高校1年生から、学習指導要綱ががらりと変化し、おそらく入試問題も大きく変わるのでは、と思います。今の高校1年生からですので3年後の大学入試から変わるのでしょう。

私自身、高校時代は京都大学の理学部というところを目指していまして、高校3年生の冬くらいまでは、それを目指して勉強していましたが、どうも学力がおぼつかない。それで、別の大学の薬学部に入学しました。それで、親には文句言われながらも、修士課程、その後、博士課程に入ったのですが、将来のビジョンというものはなかったように思います。博士号取得後、海外留学の話などもあったのですが、両親(特に母親)に反対され、断念しました。今になって思えば、私の性格では、海外に単身行ったとしても、ホームシックにかかり心身不調に陥っただろうな、と思いますので、それはそれで良かったのかと思いますが、留学した同級生などがどこかの大学の教授や准教授のポストについているのを聞くと、うらやましくは感じます。

将来に向け、今は高校の範囲の勉強も少しはしていますが、高校の時も歯が立たなかった数学に苦労しています。通信添削でも入会したいくらいですが、大学院時代に身に着けた独学で何とか頑張りたいです。たまにYouTubeなどで入試について見ますと、大学入試はテクニックだとか暗記だとかいう意見もありますが、大学での研究にはテクニックというものは通用しないと思いますので、正攻法で頑張りたいと思っています。

今後、使っている参考書などについても紹介できたらしていきたいと思います。