死ぬということ

こんばんは。お久しぶりです。

今日は重苦しいタイトルです。そう、死ぬことです。

私は生きています。これを読んでいる方も生きています。生きているからには死ぬわけですが、たまに生きるって何だろう、死ぬってなんだろう、と考えることがあります。

私は生まれ変わりというものを信じませんが、死んだらどうなるのか、と考えることがあります。日本で死ぬからには、恐らく火葬されるのですが、炭水化物は燃やすと二酸化炭素と水がたくさんできます。死んだときに生じた二酸化炭素は植物の光合成に利用され、植物の一部となるかもしれません。それを食べる草食動物の体の一部となるかもしれません。それを人が食べることもあるかもしれません。こういうことを考えていたら、死んでも何かの役に立つのかもなあ、と思います。

死んで、一部が動植物の一部になることもあるでしょうね。

だからと言って、死ぬのは怖くないかと言われれば答えは怖いです。

 

私の周りには、昨日はパチンコでいくら負けた、もう行かない、という人がいます。数日後にはまたパチンコに行っていくら勝った、とか言っているのですが。

また、昨日は酒を飲みすぎた、とか仕事の合間に煙草を吸う人もいます。

私はギャンブルも酒も煙草もやりません。死ぬときに後悔したくないからです。生きるためにはこれらは必要なさそうです。

いつか必ず訪れる死に向けて何か準備をしておきたい、とは思いますが、死ぬ前に後悔はしたくないと思います。ギャンブルや酒、煙草をやるとおそらく私は後悔します。それらが生活に必須である、という人はやればいいと思いますが。

必ず訪れる死を考えてみるのもいいかもしれません。

今日できることは明日に延ばすな

今日できることは明日に延ばすな、という言葉があります。

この言葉をたまに思い出します。

本当に年齢を重ねるのは早くて、簡単です。放っておいても、誕生日というのは毎年やってきますから。

若い人にも、年齢を重ねた人にも言いたいのは、やるべきことは今日やりましょう、それが無理ならせめて明日。と、譲歩してみましたが、やはり今日やるのがいいと思います。

例えば、受験生でしたら頑張るべきことは受験勉強です。受験生の多くの方は、学習計画というものを立てると思いますが、これは最初のうちは計画通りいかないものですけど、計画通り出来るのに明日に延ばすというのが一番いけないことだと思います。頑張るべき時には頑張るのがいいと思います。大人になると、努力しても報われない、ということも経験するのが現実ではありますが、若いうちはどうか努力は惜しまずに。年齢を重ねても努力はした方がいいです。後悔は少ないでしょう。

頑張っても、あんなに頑張ったのに、ということもあるかと思いますが、後悔は少ないと思います。出来るだけ、人生を終えるときに後悔を少なくするには、日々努力をするのがいいと思います。それこそ精神や身体を壊すほどに頑張れというのではありません。無理はよくないですから。

勉強ってやってるうちに楽しくなるものです。これは以前にも書きました。

毎日、テレビを見たり動画を見たりという生活も否定はしませんが、私はあまりテレビは最近は見ないし、動画も一日に30分程度しか見ません。勉強したり、趣味の楽器を練習したり、新書本を読んだりしています。残業ほとんどありませんから。

まあ、お前みたいに暇ないんだよ、という方は仕事で疲れて休日は娯楽、という方も多いとは思います。そういう方は結構です。疲れていない方は努力しましょう。

では、また近いうちに投稿します。

こんにちは。

今日は久々にブログ書きます。何日ぶりでしょうか。

今日はタイトルにある通り夢です。そう、dreamです。dreamといっても、夜見る夢もdream、将来の夢という時もdreamだと記憶しています。これは、dreamを訳した時にこうなったのだろうと思います。調べたわけではないので自信はありませんが、恐らくそうです。

今日話題にする夢は、将来の夢、といった時の夢です。若い皆さんには夢はあるでしょうか。夢のために努力している方も多いと思います。東大に入るのが夢とか、医学部に入るのが夢、といった方もいらっしゃると思います。夢とは自分の実力以上のものに対して言うことが多いのかな、とは思いますが、大事なのは東大にしろ、医学部にしろ、入った後でしょう。大学に入るのが夢という方は、得てして大学に入った後、夢がなくなり、努力しなくなるということが多いように思います。出来れば、夢は大学に入った後や将来の職業に対して持つのがいいと思います。例えば、大学教授になるとか、○○社に入るとか、もっと大きくノーベル賞を取るとか、もっと大きくノーベル賞を2回取るとか。大きな夢を持てば持つほど、それなりに努力するでしょう。私も冗談交じりに、学生時代は周囲の学生に対して「ノーベル文学賞ノーベル物理学賞ノーベル化学賞ノーベル医学生理学賞を取る」と豪語したものです。結果は言うまでもなく取っていませんが、努力はしました。

いいおじさんになっていますが、以前も書いた通り、将来は京大の理学部に行くという目標があります。夢を目を輝かして語るほど若くはありませんが、少しずつ将来に向け勉強はしています。

若い皆さんも夢は持つのがいいのではないか、と思います。

久々に投稿しました。また、近いうちに投稿します。

受験英語~英作文編~

こんにちは。

今日は、受験英語の中でも英作文の参考書を紹介しようと思います。

私が現役高校生の時には、Z会の英作文のトレーニングというのを使っていました。そのZ会の通信添削も受講していましたが、英作文のトレーニングもかなりためになった記憶があります。私の高校時代は、この本は2種類しかありませんでしたが、今は、始める編、必修編、実践編、自由英作文編、と4種類あります。

 

英作文というのは、作文ですから、人によって出す答えが異なります。ですので、通信添削というのが、大変ためになりました。しかし、そのためとなる基礎的事項はこの英作文のトレーニングが大変役に立ったように思います。

この本は内容が難しい、との意見もあります(Z会に共通したことかもしれませんが。)しかし、大学に入って、大学院に進学して学術論文を英語で書く際には、高校時代にこの本で学習したことがかなり役に立ったように思います。私は、難しいことを知ってこそ、平易な表現もできると思いますし。

今、二回目の大学、京大理学部を目指してスローペースながらも英作文はこの本で勉強していますが、良書だと思います。もっと簡単な英作文の本もありますが、私は大学入学後のことも考えると、この本を強く勧めます。

それでは、また。

受験化学その1

こんばんは。

日付が変わったのですが、コーヒーを2杯ほど飲んでしまいまして寝付けないので記事を書きます。

今回は、受験化学についてです。私は某旧帝大の薬学部卒ですが、過去にも書いたように、大学再受験を狙っています。今度は京大理学部に入るのが目下の目標です。(以前は東大か京大と書きましたが、京大に決めました。)

それで、スローペースながら日々、勉強もしているのですが、良いと思った参考書を一冊紹介したいと思います。今日は化学の参考書です。

その一冊は旺文社の化学標準問題精講です。

 

これは、私が昔、受験の時にもお世話になった参考書でして、難関大学には必須の問題がそろっています。東京大学京都大学の入試問題のいわゆる難問には対抗できないという声もありますが、私の入った大学には十分でした。入学してから、大学の同級生に「化学は標準問題精講やった。」と言ったら「お前、やるなあ。」と言われた覚えがあります。

今開いて見ますと、難関大学の問題などは難しいものもありますが、大体解けそうな気はします。まあ、基本が大事なので、基礎的な化学基礎問題精講からしてはいますが。

 

基礎問題精講義にせよ、標準問題精講にせよ、大学入試から問題を選んでおり、解説も詳しく、おすすめです。

薬学部に入るのであれば、理科の選択は物理と化学がおすすめです。生物で習うようなことはより高度になって、薬学部でも習いますが、物理は大学から習うとなかなか難しいですので。まあ、同級生の中には高校時代に生物を選択していて物理化学という教科で満点取ったつわものもいますが。まあ、参考までに。

他の教科についてはいずれ紹介する予定です。

ではまた。

働きアリの法則

こんにちは。

およそ一月ぶりに投稿します。

今回は、タイトルにある通り、働きアリの法則です。聞いたことのある方も多いのではないか、と思いますが改めて説明から。

働きアリは、2割がよく働き、6割が普通に働き、残りの2割がさぼってばかりいる、ということがあるそうです。これはどのような集団でもそうで、例えば、よく働く2割を集めても、同様の結果すなわち、2割がよく働き、6割が普通に働き、残りの2割がさぼってばかりいる、という現象が生じるようです。また、これは真ん中の6割を集めても、下の2割を集めても起きるそうです。不思議です。

この法則は人間の場合でも当てはまるようです。さて、この法則を知った方は自分がどこに当てはまるか考えてみてください。さぼってばかりいませんか?失礼しました。私は、上の2割すなわちよく働く方だとは思っています。この法則を知っていてもなお、下の2割すなわちさぼってばかりいる、という方がいるとするならば、図太い神経だな、と思います。

今日、私の記事を読んで働きアリの法則を知った方は、よく働く2割を目指しましょう。もともと知っていて、働かない人はどんな集団でも、2割はさぼってばかりいるから仕方ないよな、とでも言い訳しているのでしょうか?学生ならばまだ許せますが、労働の対価として賃金をもらっているならば、考えを改めた方がよいと思います。まあ、自分が働かないだけならいいのですが、よく働く人を茶化す人がまれにですがいます。そういう人は迷惑ですが、逆によく働く人のやる気にもつながっているのかもしれません。

私自身、大学時代は働かないアリだったこと、つまり勉強しなかったこともありますが、今の職場でも、将来入りなおしたいと思っている大学でもよく働くアリになりたいと常に思っています。

皆さんも、自分には無理だ、という方もせめて6割の普通に働くアリを目指してください。とはいっても、このブログを日本国民全員が読んだとしてもやはり働かないアリは出てくるのでしょうけどね。

ではまた。

責任もって教えるためには

こんにちは。

今日は、人に責任もって教えるために必要なことについて書こうと思います。

人に責任もって教えたことのある方は、分かってらっしゃると思いますが、教えることの数倍は知らないといけないと思います。私も学生時代、教えるアルバイトをしていましたし、博士課程になると後輩に色々教えなければならない。ということで、アルバイトの時には、その科目を詳しく、研究室では、自分の研究テーマだけでなく、後輩の研究テーマについても詳しく勉強したものです。

なぜ、数倍は知らないといけないか、と考えるかですが、やはり生徒も後輩も質問をしてきます。それに答えるためには、数倍の事は知らないといけないでしょう。また、私自身は、後輩などと研究の話をしていて、間違いを指摘するのが好きだったというのもあります。そのために色々勉強していました。間違いを指摘するのが楽しみだった、とそれだけ読むと、なんと性格の悪い、と思うかもしれません。しかし、人の研究のあら捜しをし、軌道修正するという結果につながったので、それがモチベーションとなりました。そのために常に論文読んだり、思索にふけっていたような気がします。

次に例えば、友達同士で教えるという場合はどうでしょう。それには責任は伴いませんし、全く分かってない人は質問もしてこないでしょう。私も高校時代などに同級生から数学など質問されましたが、解き方の場合がほとんどです。この定理はどうしてか、とか教科書に載っていそうなことは聞かれなかったですし、私自身おそらく聞かれても答えられなかったでしょう。

博士課程に行って、いろいろ経験し、この考えに至ったと思います。まれに何を聞いても知らない教師もいるかもしれませんが、大概の教師は勉強してると思います。最近は教師の不祥事などもありますが・・・

勉強が苦手でも教師や資格職に就きたい人はいると思います。苦手でも、勉強はした方がいいと思います。前にも書きましたが、教員免許含めて色々な資格を取った時がスタートです。そこから勉強しなくてはならないことが出てきます。勉強頑張ってください。